中野 高二百俵
元御目見以下につき寛政譜に記載なし

(1)
長風――→(2)へ
 其地之助 又兵衛 石見守
___年_月_日西丸御徒
寛政十二庚申年二月十九日書物御用出役被仰付出役中為御手當御扶持方三人扶持被下置之(其地之助)
文化八辛未年十月十六日表火之番被仰付
文化九壬申年十二月二十三日諸家系圖御用取扱候ニ付金弐拾両拝領之(其地之助)
同年十二月二十九日支配勘定被仰付(又兵衛)
__年_月_日評定所留役被仰付
文化十四丁丑年正月二十二日信濃國論所為検地御用罷越候ニ付金二枚時服二拝領之
同年八月十五日帰謁
文政六癸未年五月十五日備中國村々百姓共吟味仕廻罷歸候
同年八月八日御勘定組頭被仰付永々御目見以上与可相心得旨被仰渡
同年十二月二十九日備中國三山村外三ヶ村百姓吟味之儀骨折相勤候ニ付金壱枚拝領
文政十一戊子年十二月十六日御用多之場所日々罷出骨折候ニ付金弐枚拝領之
同年十二月二十五日御仕置者評議書類寄留帳之儀骨折候ニ付金弐枚拝領之
文政十三(天保元)庚寅年閏三月二十五日常々出精相勤候ニ付百五十俵高ニ御加増被成下
天保四癸巳年六月五日数年出精相勤候ニ付布衣被仰付
同年十一月二十六日函館大町家持金兵衛一件吟味取扱骨折候ニ付巻物三拝領之
同年十二月二十日御用多之場所日々罷出骨折相勤候ニ付金二枚拝領之
天保六乙未年十二月十四日御勘定吟味役被仰付
天保七丙申年七月二日評定所留役御勘定組頭之節羽州秋田村外六十ヶ村之者共徒党及乱妨候一件吟味骨折候ニ付巻物五拝領之
同年十二月二日日勤ニ罷出御用多出精相勤候ニ付金三枚拝領之
天保八丁酉年三月二日松原浦無宿八右衛門竹島江致渡海候一件吟味取扱候ニ付巻物三拝領之
同年八月二十九日大坂町奉行跡部山城守組與力大塩格之助養父大塩平八郎頭取致徒党大坂市中放火及乱妨候一件吟味取扱骨折候ニ付巻物五拝領之
同年十二月二日日々出勤ニ付金_枚_時服巻物拝領之
天保九戊戌年五月二十一日評定所留役相勤候中三州村々其外駿州島田其外一ヶ村徒党乱妨一件骨折候ニ付巻物三拝領之
同月二十七日甲斐國十数ヶ村之者共徒党及乱妨候一件吟味骨折候ニ付巻物五拝領之
天保十己亥年三月二十五日御金吹立方之儀骨折相勤候ニ付時服二拝領之
同年十二月二日日勤ニ罷出御用多出精相勤候ニ付金二枚拝領之
同月九日寄合小普請御役金取立之儀骨折候ニ付時服二拝領之
天保十一庚子年十月廿日日光山御霊廟其外諸堂御修復見分御用被仰付
同年十二月二日日勤罷出御用多相勤候ニ付金三枚拝領之
同月二十六日所々橋掛替臺石垣新キ築立御用相勤候ニ付時服二拝領之
同月二十八日日光御霊屋并諸堂社御修復為御用罷越候ニ付金五枚時服二拝領之
天保十二辛丑年四月九日諸向御預御武器類御修復御用取扱候ニ付巻物三拝領之
天保十二辛丑年六月朔日日光山御霊廟并諸堂御修復見分御用仕廻罷帰候
同月二十三日大判金吹増御用相勤候ニ付巻物五拝領之
同年十月十六日日光山御霊廟御修復御用被仰付
同年十一月八日佐渡奉行被仰付二百俵高ニ御加増被成下
天保十三壬寅年四月朔日任地江罷越候ニ付御暇被下金十枚時服三羽織拝領之
天保十四癸卯年六月十五日御持筒之頭被仰付
弘化四丁未年九月廿日堺奉行被仰付
同年十一月朔日任地江罷越候ニ付御暇被下銀三十枚時服二拝領叙爵被仰付叙従五位下任石見守
同月十五日官位之御礼
嘉永二己酉年十二月_日大坂町奉行被仰付
嘉永三庚戌年五月十一日於大坂卒

※中野又兵衛長風と中野其地之助が同一人物である根拠は、『寛政譜』の巻頭に列挙されている編纂者のなかに中野其地之助の名があり、諱が長風となっているから。

(2)
某――→(3)へ
  金四郎 又兵衛
      實父 ______(註1)
文政六癸未年二月十四日従部屋住被召出御勘定被仰付
同年八月十四日小十人組被仰付
天保四癸巳年六月十六日御小姓組江御番替被仰付
天保九戊戌年十二月十六日御膳奉行被仰付
天保十己亥年十二月四日常々御用多相勤候ニ付金二枚拝領之
同月七日右大将様御用兼相勤候ニ付金壱枚別段銀十枚拝領之
天保十一庚子年十二月四日常々御用多出精相勤候ニ付金二枚拝領之
同月六日右大将様御用兼相勤候ニ付金壱枚拝領之
天保十二辛丑年十二月五日常々御用多出精相勤候ニ付金二枚拝領之
天保十三壬寅年三月二十三日来卯四月日光山御宮御参詣之節御供被仰付
同年十二月四日常々御用多出精相勤候ニ付金二枚拝領之
天保十四癸卯年十二月四日同断
弘化元甲辰年十二月四日同断
弘化二乙巳年十二月五日同断
弘化三丙午年十二月五日同断
嘉永元戊申年十二月四日同断(金四郎)
嘉永二己酉年十二月六日常々御用多出精相勤候ニ付金三枚拝領之(又兵衛)
嘉永三庚戌年八月五日養父跡式無相違被下置之
同年十二月六日常々御用多出精相勤候ニ付金二枚拝領之
嘉永四辛亥年十二月四日同断
嘉永五壬子年十二月四日常々御用多出精相勤候ニ付金三枚拝領之(註2)
嘉永六癸丑年十二月八日常々御用出精相勤候ニ付金二枚拝領之
安政元甲寅年十二月四日同断
安政二乙卯年十二月五日同断
安政三丙辰年十二月四日同断
安政四丁巳年閏五月七日数年出精相勤候ニ付姫君様御用人格被仰付布衣被仰付
安政五戊午年十二月五日常々出精相勤候ニ付金二枚拝領之
安政六己未年十二月四日同断
文久元辛酉年_月_日願之通御役御免寄合被仰付
同年三月晦日願之通隠居被仰付

(註1)
家督相続のところが養子となっているから實父が居ることにしておいたが、部屋住から御勘定になるところでは「惣領」となっている。本当に養子かどうかは不明。
(註2)
いつも金二枚なのに時々金三枚の時がある。誤記なのか、本当に三枚なのか不明。

(3)
  馬之助 亀之丞 金三郎
   實父 新潟奉行 川村清兵衛三男
天保十四癸卯年十一月二十三日願之通聟養子被仰付(馬之助)
安政元甲寅年九月朔日初而御目見(亀之丞)
文久元辛酉年三月晦日養父家督無相違被下置之(金三郎)
文久三癸亥年十一月十日両御番之内江御番入被仰付

お詫び
以前の系図は中村又兵衛を中野又兵衛と誤読した為おかしなことになっておりました
申し訳ございません 2023年7月17日訂正いたしました

■典拠・参考文献
『続徳川実紀』
『柳営補任』
『柳営日次記』
『萬延日記』
『年録 二十九』
『文久日記 十四』
『続泰平年表』
『甲子夜話三篇』
『徳川幕府全代官人名事典』(佐渡奉行時代の業績は同事典が詳しい)